金投資は趣味やなくて資産を減らさんための防衛策や。
ミナミは若いもんが多いから行かへん。
パチは趣味やなく仕事。
馬だけ正解や。				
			 
		 
		
			
			
				
				
					高市これまでの実績は円安にしたことや。
物価高対策とは真逆や。				
			 
		 
		
			
			
				
				
					3か月で資金を半分失った私が、
いまでは安定してプラスを出せるようになったきっかけ。
それがこの朝7時に届く無料銘柄情報でした。
毎日リアルタイムで買い/売りポイントまで教えてくれるから、
マゴノテじゃないのが本当に助かります 
無料で参考できるので、見て損はありません。
【       :     】に『優良株リスト希望』と送ってみてください 				
			 
		 
		
			
			
				
				
					ハンコのユーザー評価で
  はっきり「行ける‼」とされたら、結構な利益が出てくるような……。
    ただ、時間かかってるような気もするし、
   
       下手すりゃ、世の中、次の世代が始まっちまうかもしれない。
                        (*´ω`*)				
			 
		 
		
			
			
				
				
					政府が「貯蓄より投資」を推奨する所以ですよね。
退職して収入が減った際には金に稼がせることが大事です。
小生 生活費は年金で賄えるので、配当金は株に再投資して複利運用。
含み益の拡大に配当金の増加とダブル成果です。
株投資を投機と見て避ける人が居る様ですが、銘柄選定に留意すればリスクは
軽減出来ます。
貯金は程々にして投資へ多くの人が参入して欲しいものです。				
			 
		 
		
			
			
				
				
					貧富の差 拡大実感。
 もし、株を触っていなかったら……。
   ワシが逝ったら、カミさんは自らの国民年金+遺族年金。
     病気になったら、あれよあれよで困窮状態。
       というような不安を抱えて生きにゃならんかったろうなと思う。
 幸い、今後のインフレに対しては株の配当で何とか相殺できそう。
     ってところまではもってこれ……。
       (*´ω`*) ロウゴ 2000				
			 
		 
		
			
			
				
				
					ピケティ氏の理論だと
①貧富の差が広がるのは高度成長期より低成長期
②貧富の差が縮まるのは皮肉なことに戦争
…でしたね。
第二次世界大戦後、先進国は基本的には①で、国土が焦土となるような戦争はしていません。
したがって、80年をかけてジワリジワリと格差が広がってしまいました。
日本でもTOPIXで見れば、2010年からの15年で約4倍。
反対にこの15年で、給料が4倍になった労働者はごく僅かでしょう。
社会主義や共産主義より、資本主義の方が優れていると思いますが、このシステ