ここは爆発力には欠けるけど、ボックスで上下してる間はやりたい人は気軽にできるんじゃないのかな。
今月利上げは無いし、関税も中東もウクライナも燻り続けるけど、色が薄くはなって来てる。
むしろ、株価にあまり関係しないけどアメリカ国内の不穏さも気になる。発信源は大統領。
2か月近く3600近辺をウロウロウロウロ
上抜け出来る強さは無いとも見えるし
底堅いとも見える
ノンポジが吉
明日も3,600円を軸にして小銭稼ぎかな。
ETFの売りで下げれば長期用に仕込んでも良いか。
輸出産業は give up
配当金とインバウンド銘柄をHold
トランプ
については本気だ。
交渉でぎる対象でない。
以外を掴むべし
今月360億くらいの自社株買いして、一旦終了かな。
おかわりもあるような感じだったけど。
配当金の支払い日について質問している人って、ネタなの?
1. まずここで聞くことが恥ずかしい。自分で調べれば簡単に分かる
2. ここの情報を鵜呑みにして信じるのか
3. ウソでも信じるのか…
6月30日支払われているよ
そういえば、配当金いつ振り込まれるの?
ご存じの方教えてください。
年内利上げ予想 1,2回
来年利上げ予想 1,2回
株高円安の今やる方がリスクはないででしょう
日銀と原口の答弁面白かったけど日本は政治主導でやらないと国益守れない
ドルは兎も角もユーロやポンドに対して異常な円安 今止めないとダメだろう
インフレしてますか?コアコア3.3のGDPデフレータ0.7ですよ。かろうじてデフレじゃないレベルです。食料品とエネ費の高騰は社会政策で対応する話しです
利上げして銀行株の価格が上がるって大間違いです。需要の上限はマネーストックなのですから、マネーストックが供給に対して足らない今の状態で関税の影響入れて15兆円の補正組まずに内需を蹴り上げないで利上げすると、マネーストックの25bpsは5兆円相当ですので、利上げ3回分配当利回りで75bps程度は株価が下がるという事です。当面は利下げも利上げはせず