まじめぶるなよ。
他人の保有株貶しとそんなに楽しいのかね。
しかも1500円から3000円になる過程のxxx’アカウントは証拠隠滅。
この人のすかいらーくの優待配布時期、3月、6月を見てください。
自分が買えないからネガキャン。
そして優待民をただ喰いののしります。
自分がすかいらーく100かぶも買えないかなしい妬み。
最近では同行の資料をあまり見ていませんので過誤があるかもしれませんが
まず同行は「満期保有目的の債券」はなかったと記憶しています
「その他有価証券」がP/Lヒットするというのは誤りです
B/Sでの認識、上場企業ではその他包括利益で変動が認識されます
時価評価して評価損益を損益に認識させるのは「売買目的の有価証券」です
次に債券ヘッジについてです
同行は22年以前に購入した債券をレガシー資産として整理対象とし
ほぼフルヘッジして損を固める方針としているとの理解です
ご指摘(
わからないくせにしったか。
tmmがネガキャンしたらコロナ禍からすかいらーくは2倍。
意味もわからずのれん、のれんそのまたのれん。
満期保有債権と売買目的債権の意味すらわかってない。
決算概要の23頁をご覧ください。
ヘッジ手段の評価損益を含めた有価証券評価損益:510憶円
含める前: 593憶円
一般事業会社では100%ヘッジする場合があるかもしれないけど。。。金融機関で100%ヘッジすると「理論的には儲けはなし」になるはず。
根拠なくケチをつけるなら虫篭行きなので悪しからず。
売却はしないけど、長期保有を決めた分の債券はヘッジしてるんじゃなかったっけ?
貸借対照表を見れば良いよ。潰れるかどうかすぐわかるから。これって、いわゆる売り煽りの一種ですか?
それにしても、米国の金利が正常に戻って良かった。別に潰れるかどうかじゃなくて、ここの含み損に影響するから。農林中金と違って、売却はせず満期まで持つことにしたから会計処理上は影響ないのだけど、やっぱりね。含み損は少ない方が良いから。
決算を発表して、とことん落ちたらそこから上を目指しましょう。
この会社は、ハイリスクハイリターンな運用をするから今は買えないけど、景気の上昇局面では面白いと思います。