レクサスやクラウンの大口径タイヤを装着する車が多くなり、以前と比べると仕切り価格が高いのか全体的にタイヤガ高価なものになってるので売上は必然的に上がってますよねぇ。あとはゴム価格の動向で利益面がどうなるか?
ゴルフグッズなど化成品や自転車、建物の免震ゴムなども好調になればまた7000超えてくるかと思うのですが・・・
配当が増えてきているのは有り難いことです。
決算説明会資料見るとまーわかりにくい。
やること満載なのはわかるが、細かすぎる。もう少し要約してくれ。
ここの石橋社長の決算報告は毎度わかりやすく、覚悟か見て取れる。
やはり会社は社長次第。
私はいつも投資は経営者の顔を見て決めている
IRの業績統括スライド(7P目)によればアルゼンチンは黒字になったようだ
ただ、ブラジルがまだ駄目でもう一段階再構築を強化していくとのこと
決算説明会の動画も見たけどトランプ関税は「様々な対策の組み合わせで打ち返します!」と力強かった
スライドの中には「変化をチャンスへ」とか「“やると決めたことをしっかりやり抜く“覚悟」、「過去の課題に正面から向き合い、先送りしない」等強い言葉が多くあって、中身もすごい考えられているし買い増しを検討中
ここの業績のマイナス要因は南米(アルゼンチン)
政権代わりインフレ落ち着きつつある
今年度のどこかのタイミングで、1→10の分割と読んでる。併せて、少し増配かな。nisaで買えるように頼んまっせ。
今日、全株を売ったけど、5200円を割ったらまた買う。これに対してあれこれ言う人は一定数はいるだろうけど、実際に半年前はそこまで下げたわけだから、二度と絶対にないとは言い切れない。思う、思わない、信じる、信じないは人それぞれです。